なこブ

これ当たった

泉屋博古館分館「金文-中国古代の文字-」ブロガー内覧会に行ってきた

美術館のブロガー内覧会に参加してきました。

きっかけは美術館のツイート

六本木にある泉屋博古館分館(せんおくはくこかんぶんかん)をご存知でしょうか。住友家が蒐集した美術品を保存展示する美術館です。

f:id:nakobu:20191108220219j:plain

この泉屋博古館分館、Twitterの公式アカウントがあるのですが、いつだったかブロガー内覧会のツイートをしていて、応募したことが参加のきっかけでした。

うれしいことに当選。きょう2019年11月8日(金)に参加となりました。

 

中国古代の文字「金文」の展覧会

内覧した展示の名前は、「金文-中国古代の文字-」です。

泉屋博古館分館よりとくべつに撮影の許可をいただきましたので、写真ありでレポートします。

f:id:nakobu:20191108231324j:plain

内覧会は、館長さんの挨拶に始まり、学芸員さんによるギャラリートーク、そして自由内覧でした。

f:id:nakobu:20191108231354j:plain

金文とは? 

中国では昔、青銅器がたくさん作られました。主に祀りや儀式に用いられたようです。「金文」は、これらの青銅器に鋳込まれた(金属を溶かして型の中に流し込まれた)文字のことです。平面上に書かれた文字ではなく、立体的に造られた文字です。

f:id:nakobu:20191108222556j:plain

これはレプリカの写真です。

余談ですが、内覧会に出かける前に、この本で金文を復習していきました笑

書に興味を持ち始めた頃に買って読んだのですが、きょうAmazonで検索してみたら、下の新しい版が出てました。

泉屋博古館分館のショップでも販売しているのを見かけました。

展示風景

f:id:nakobu:20191108222228j:plain

会期があした119日(土)からですので、ズーム画像などの掲載は控えます。

復元鋳造

古代の青銅器もたいへん面白く見学しましたが、今回わたしがいちばん気になった展示は、金文の復元鋳造に関するものです。

金文は製作方法が長年謎に包まれてきたそうです。いろいろ議論されててきたようですが、決定的な説は出ないままとなっていました。

泉屋博古館分館は、福岡県の「芦屋釜の里」と青銅器鋳造技術に関する共同研究をしていて、今回、金文の復元鋳造実験に成功し、製作技法に関する有力な仮説を得られたとのことでした。

実験過程の紹介パネルや、実験に使用した鋳型なども展示されていました。

f:id:nakobu:20191108224232j:plain

これがレプリカです(これはズーム撮影OKだった)

f:id:nakobu:20191108224407j:plain

触るのもOKだったので、金文の凹凸を指で感じてきました。

所感

小さい頃、粘土にヘラで模様や文字を書いて遊んだ思い出がありますが、青銅器の金文を見ていると、曲線の感じや線の肉の付け方が、小さい頃の感覚を思い起こさせました。柔らかい粘土だから表現できた文字なのかなあと。

金文のこの規模の展覧会はあまりないそうなので、足を運んでみてください。

講演会やワークショップなども行われるようなので、ぜひ! 

あと図録もぜったい買って!復元鋳造の細かいことも書いてあるし!

 

開催概要

名前:「金文-中国古代の文字-」
会場:泉屋博古館分館(せんおくはくこかんぶんかん)
期間:119日(土)~1220日(金)
時間:10:00〜17:00(入館は1630分まで)
休館:月曜日
住所:東京都港区六本木1-5-1

詳細:https://www.sen-oku.or.jp/tokyo/

 

ちなみに、泉屋博古館分館は20201月から約2年間、改修工事のため休館してしまうそうなので、改修前の行き納めとしてもぜひに。

 

 

#金文展 #青銅器 #中国文字 #古代文字